京都市上京区のブランディング・デザイン会社 | 株式会社ウォークアンドドロー

  • インスタグラムへのリンク
  • コンタクトへのリンク

BLOG

前回前々回の記事を踏まえて、今回は弊社のデザイン料の設定及び契約の方法をお伝えします。

弊社では現在主なデザイン料のいただき方は大きく3つに分けられます。①.チラシやポスター、カタログなど制作するもの単体での契約、②.プロジェクト単位の契約、③. 継続的なデザイン制作及びブランディング構築に携わるリテイナー契約となります。

  1. 制作物単体での契約
  2. プロジェクト単位の契約
  3. リテイナー契約
  4. 終わりに
制作物単体での契約

一般的にデザインの依頼の多くが制作物単体契約かと思います。チラシ、ポスター、カタログが作りたい時に単発でご依頼をいただきます。それぞれ作る媒体、難易度、ページ数、制作期間など様々な要因で値段が変わるため、多くのデザイン事務所ではデザイン料金を掲示していることは稀です。

弊社ではできるだけデザイン料金を明示していく方針ですので、基準となるデザイン料金(外注費を除く)を目安ではありますが公開しております。金額自体はご要望次第で上下する要素はありますが、大凡な相場観は掴んでいただけると思います。

デザイン料を考える上で、弊社は過去にJAGDAが公開していた「制作料金概念規定」を参考にしています。

さらに料金概念の詳細が気になる方は以下のリンク先をご覧ください。

デザイン制作料とは、デザイン制作物の最初の打ち合わせから完成までに制作者が提供した役務(労働)への対価(作業料)と、制作のために実際に支出する経費(支出経費)および、完成した制作物がもたらすだろう付加価値の分け前(付加価値料)の3つを合計したものをいいます。

引用元:JAGDA 制作料金概念規定
プロジェクト単位の契約

プロジェクトの範囲や複雑さに応じて、一律に料金を設定する方法です。この方法は、固定予算を希望されるお客様や、製作範囲や期間が明確なプロジェクトに適しています。単体での契約との違いは、制作物事に見積もりを要望する必要がなく、時間のロスをなくし予算の設定が容易となります。金額の設定は、プロジェクト規模に応じて設定します。

リテイナー契約

リテイナーとは、継続的なデザイン作業に対する月額または定期的な料金のことです。継続的なデザインサポートを必要とするお客様に有益な契約です。弊社では年間契約でのデザイン・ブランディングのサポートを行っております。まずは単体契約またはプロジェクト契約でお互いの信頼を築いた後に、さらに継続的なサポートが必要な方にはリテイナー契約を結んでいただきます。(サブスクリプションのようなイメージが近いかと思います)

デザイン・ブランディングのサポートを量的な制限はなくご依頼いただけるので、企業として一貫したブランディング構築や販促展開が可能です。金額の設定は、販促の規模や量、企業の規模などにより設定します。

最後に

最終的に、デザイン料金の最適な価格設定は、特定のプロジェクトとクライアントのニーズによって異なります。プロジェクトの範囲、予算、クライアントにとってのデザインの価値などを明確に理解した上で、適正な料金を決定することが大切です。

今後とも株式会社ウォークアンドドローをよろしくお願いします。

arrowTOP